Wednesday, December 23, 2015

22時のオフィスで

「こういう世の中ってのは、嫌なもんだね。働いても、虚しいし、働かなくても虚しいもんだ」

と、会社の先輩がいうので、俺はそうですね、と返しただけで、書類を目で追っていた。

「何のために働くのかね?一日八時間は働いて、残業が何時間も。君、何時間寝てる?」

上司は、椅子をくるくる回しながら、背もたれを抱きかかえてこちらを見つめている。俺は書類を見つめたまま、

「6時間ですかね。」

「6時間!ちょっと少ないね。君はきっと、血が多いんだろう」

先輩はことあるごとに低血圧をアピールするので、俺は慣れっこになっていた。

「考えてもみろよ。12時間働くだろう。そうして、6時間寝れば、残りは何時間だ」

「18時間だから、残りは6時間ですね」

俺は書類をばさっと机の上に置いて、先輩の目を見つめていった。

「先輩の言いたいことはわかりますよ。でも、しょうがないですね。みんなそんなもんですよ」

先輩は背もたれにもたれかかって、ため息をついた。

「俺、もう働くの疲れちった……」

右斜め上の蛍光灯がチカチカ言っている。向かいのビルは照明がまばらになってきている。

「先輩、明日は土曜ですよ。休めますよ」

「そういうんじゃないんだよなあ。土曜ったって、その次の次の日は月曜だぜ」

俺は冷めきったコーヒーをあおった。

「当たり前じゃないですか。当たり前ですよ」

「やだ……」

「いいですか、先輩」

俺は腕を組んで向き直った。

「だれだって仕事は嫌なんです。それでも仕事はしなければならない。先輩、この会社入って何年です?」

「もう10年になるかなあ。考えたくない。一瞬だよ、十年なんてね。」

「おまけに俺と同じヒラですよね」

先輩はケタケタ笑った。

「俺はまだ半年です。でも、わかりますよ。仕事はつらいんです。嫌で逃げ出したいんですよ。それでも出勤しなければならない。働かなければいけない。そうじゃないですか?」

先輩は立ち上がると、後ろ手を組んで窓の外を眺めた。窓に先輩の厳しい顔が反射して、向かいのビルの明かりと重なった。

「お前は、わかった風な口を言う。何もかも、わかったような感じだ。」

俺はひるまなかった。

「わかってるんですよ。先輩、俺らの人生なんてね、そんなもんですよ」

「俺は、やっぱり嫌だ」

「子どもなんですよね、先輩は。でも、子どもってのも悪いことじゃないですよ。」俺は微笑んだ。「いまどき、子どもって貴重ですよ。子どもですら、しけた大人じみている」

先輩はくるっと振り返ると、俺をもろに指さした。

「お前は本当にかわいくないな。お前もしけた大人だ。」

俺は書類に向き直った。

「わかってますよ」

「本当に、かわいくない。」先輩はぶつぶつ言いながら、デスクに向かった。

時計はすでに、22時をさしていた。

てきとー文芸批評

昨日、村上春樹を読んでみた。最初の1ページでやめた。文章はうまいことは伝わった。よく練られた文章であることは、1ページでも読めばわかる。だが、なんかむかつくので読むのをやめた。

つぎに、「現代の太宰治」と(片隅で)言われている某作家を読んでみた。これはまあまあ楽しめたが、半分くらいで読む気をなくした。少し浅いように思われる。青臭いことを言えば良い小説、というわけではないだろう。

日本では純文学が権威のように思われている。ひたむきに馬鹿正直に書くことは悪いことではない。また、まじめに馬鹿正直に読む読者もよくがんばっていると思う。だが、たいていの作品が私には魅力に感じない。

それはどこかで非正直な面が垣間見えるからだろう。上の偽太宰は、こういうことを書けば売れるな、人気が出るな、と考えている気がする。これは読者を馬鹿にしているし、小説を商品化している。べつに、それでもいいけど、私はそんなものを読みたくない。

それに、だいたい自家中毒に陥っているようなものが多いと思う。ナルシシズムと言い換えていい。もちろん、小説を書くことはパトスとか、情熱は必要不可欠な要素だ。ただ、それを直接乗っければ文学なのではない。それだけでは、上質な小麦粉をどんぶりに乗せて「グラコロです」というようなものである。作家は「これが芸術だ」としたり顔だが、結局は手抜きなのだ。

どうもこの辺が、日本の小説のダメなところだと思う。洗練されてないのである。全体的に子どもっぽい。なんだか親の関心をひこうとする子どものウソ泣きのように見える。ウソ泣きに騙されて、一生懸命かまってあげる親(読者)は気の毒である。

それと比べると、海外文学は洗練されている。たしかにパトスとか、狂気的な陶酔の要素はしっかりと盛り込まれているのだが、それがきちんと読者に読ませるように作りこまれている。ようは作品として完成しているのだ。

最初に村上春樹を持ち出したが、彼は上のような要素をきまじめにこなしていると思う。そのことは、1ページだけでもわかる。もともと彼は、海外文学通の西洋趣味だから、その辺のことをわかっているのだと思う。だから彼は世界で認められる小説家となっている。

また、日本の近代文学、夏目漱石とか、森鴎外、太宰についても、きちんと読ませる努力をしている(ちなみに近代で甘ったれた小説家を一人挙げるとすれば坂口安吾)。

漱石や森鴎外――かつてはたくさん挙げることのできた日本の代表的作家が、現代では村上春樹だけというのも寂しいものである。もちろん私がそれ以外知らないというだけかもしれないが、日本の文学がなにかすごいことをやったぞ、という話は春樹以外とんと聞かない。

いったい、今の日本の小説などだれが読んでいるのか疑問だ。「昔はよかった」というわけでもないが、日本の小説は近代がピークだっただろう。

でもまあ、私はそもそも、日本人に小説は向いていないと思っている。それはイデオロギーのレベルでだ。日本が近代化しようとがんばっていたときには、小説は華やいだ。でも、最近の日本は近代化を拒否しているように見える。そうなると、近代の象徴である小説はしぼんでくる。それで、甘ったれた糞ガキのような小説が蔓延する。

かつていい加減な社会学者が、日本の文化風土を「甘え」の言葉で説明しようと試みていた。いい加減だが、だいたいあっている。甘えとは相互依存的であり、個人主義の反対である。近代以降の小説は、原理的に個人主義的要素がなければなりたたない。だから、「甘え」が増強すれば、小説はクソになるという理屈だ。

もっとも、そういう甘え文化を日本の文化として認めることはできる。日本のクリスマスは、なぜかケンタッキーを食べることになっている。アメリカ人はなぜ聖夜にジャンクフードを?と首をかしげるのだが、それも日本の文化と言っていいだろう。

私は文化相対主義者だから、べつに西洋が優れているとは思わない。ただ、日本の小説がつまらない理由をなんとなく理解できた、というわけである。

Saturday, December 12, 2015

ヤブ医者

私「私は意志の弱い人間です。今日も酒を飲んでしまいました。これで、連続飲酒をして、半年になります。毎日、おいしいものを食べています。鶏肉や豚肉と、地産の野菜を合わせて……。ときにはインスタントラーメンや、フライドポテトのようなものも食べます。おいしいものと、おいしいお酒を飲んでいます。

それで、私は飲みすぎてしまうのです。今日は飲みたくない、と思っていても、夕方くらいになると、寄る辺のない不安に襲われて、大気が真空になったような気がして、私は徐々に体中の毛穴から、自分のたましいのようなものが、蒸散してしまうような気がして、私はたまらなくなり、酒を飲むのです。酒を飲めば、こうした発作は、落ち着きます。それで安寧へたどり着くのです。体は温かくなって、また体が活発に生物活動をするようになるのです。すべてがうまくいって、私は十全とするのです。先生、助けてくださいますか。私は、酒を飲み続けた果ての苦しい病や、思考の衰えが恐ろしいのです。」

Dr「もしかしたらあなたは、お酒などこの世になければ、と思っていませんか。あなたはこう想像する。私がもしも酒を飲んでいなかったら……。愚かな考えです。あなたは、お酒を飲むように生まれた。そうして、お酒を飲まないようなあなたは、存在しないのです。私は断言しますが、あなたがどんな時代に生まれ変わっても、あなたはお酒を飲むでしょう。なぜって、人類の歴史は酒の歴史とも言えるのですからね。聖書にも、葡萄酒はでてきます。伝道者の書9章7節を引いてみましょう――「愉快にぶどう酒を飲め」。もしも体毛が薄かったら?もしもにきびがなかったら?もしも宝くじに当たったら?もしもクレオパトラの鼻が低かったら?くだらない消費者根性です。あなたはなぜ、苦しい病や思考衰弱がいけないと思うのですか?人はみな、事故や自殺をまぬがれても、最後はそこへ行きつくのです。あなたは、人生に苦しんでいるし、生きるのに倦んでいる。これはアルコール中毒者の必要条件でもあります。では、あなたの感覚を麻痺させ、喜びを与え、生きることを可能にしてくれるアルコールを、どうして忌避する必要があるのでしょう。お酒とうまく付き合うことです。そうして、諦めることです。あなたは、諦めることを知る必要があるのです。何もかも諦めてしまえば、しだいに酒の方から離れるでしょう。」